小学校の外国語活動と外国語科の要点整理

外国語教育のスタートラインをどう設計するか

現行の学習指導要領では、小学校において「外国語活動」と「外国語科」が系統的に実施され、中学校以降の外国語教育へと接続される仕組みとなっています。
3・4年生では「外国語活動」が、5・6年生では教科としての「外国語科」が位置づけられています。


1.外国語活動と外国語科の目標

外国語活動(3・4年生)―コミュニケーションの素地を育む

外国語活動のねらいは、外国語を通して言語や文化に親しみ、コミュニケーションの基礎となる資質・能力を育成することです。

【目標と内容】

  • 外国語やその背景にある文化に体験的にふれ、日本語との音声の違いなどに気づく。
  • 外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しみ、簡単なやりとりを通して考えや気持ちを伝え合う。
  • 相手に配慮しながら、主体的にコミュニケーションを取ろうとする態度を育てる。

言語の知識を教える段階ではなく、「慣れ親しみ」「楽しむ」中で言語感覚を培うことが中心です。


外国語科(5・6年生)―コミュニケーションの基礎を育む

外国語科の目標は、外国語によるコミュニケーションの基礎的能力を育てることです。

【目標と内容】

  • 外国語の音声や文字、語彙、表現、文構造などを理解し、「聞く」「話す」「読む」「書く」の技能をバランスよく育てる。
  • 目的や場面に応じて、身近な内容について聞いたり話したり、読んだり書いたりして伝え合う力を育てる。
  • 言語の背景にある文化を理解し、他者に配慮しながら主体的にコミュニケーションを図る態度を養う。

中学校英語への「橋渡し」となる段階であり、4技能(聞く・話す・読む・書く)をバランスよく導入することが重視されています。


2.言語活動の領域

外国語活動と外国語科の違いは、扱う技能の範囲にあります。

区分 言語活動の領域 特徴
外国語活動 聞くこと・話すこと(やりとり・発表) 音声中心の活動を通じて、外国語のリズムや表現に慣れ親しむ。
外国語科 聞くこと・話すこと(やりとり・発表)・読むこと・書くこと 音声に加え、文字や語順を意識した活動を通じて、4技能の基礎を育てる。

外国語活動では主に「音声中心」、外国語科では「文字・表記を含む総合的な学び」へと発展します。

 

📱 公式LINEに登録して無料相談する

登録後メッセージに「無料相談」とお送りください。


3.指導計画の作成と内容の取扱い

教科の原則

  • 外国語活動では、外国語による「聞くこと」「話すこと」の活動を中心に英語を取り扱う。
  • 外国語科でも、英語を履修させることが原則とされています。

文化理解の重視

外国語活動の段階から、言語の背景にある文化への理解を深め、異文化を尊重する態度を育てます。
言語を「ツール」として学ぶだけでなく、「相手を理解するための学び」として指導します。


学校現場での活用

接続の意識

中学年の外国語活動で培う「素地」と、高学年の外国語科で養う「基礎」を明確に区別することが大切です。
活動で得た「慣れ親しみ」や「積極的に話す態度」を、外国語科での文字・語彙・表現の学びにつなげます。

授業設計

  • 外国語活動では、ゲーム・歌・クイズなどの遊びや体験を取り入れ、音声中心の活動で興味を高めます。
  • 外国語科では、文字を使った表現活動や短い文の読解・記述を取り入れ、4技能の基礎をバランスよく育てます。

異文化理解の育成

授業を通して、相手に配慮して伝える力、異なる文化を尊重する態度を育てます。
各教科との連携(例:国語科の言語理解、社会科の国際理解)を図ることで、より深い学びが実現します。


まとめ

  • 小学校外国語教育は「活動(素地)→教科(基礎)→中学校(発展)」の連続性を意識する。
  • 外国語活動では、聞く・話す中心の体験を通して「慣れ親しむ」ことを重視。
  • 外国語科では、読む・書くを加えて「使う力」を育てる。
  • 言語と文化の両面から学び、コミュニケーションを楽しみながら実践する姿勢を育てる。
     

    📱 公式LINEに登録して無料相談する

    登録後メッセージに「無料相談」とお送りください。


教員採用試験「一発合格」に自信あり!

◇教員採用試験最終合格率82%以上!
◇倍率30倍以上の校種合格実績多数!

◆最新情報はコチラ

****************
「教採スクール」の合格メソッド
****************
「教採スクール」では 受講生の学習歴や特長などパーソナルまで理解して『学習管理型個別指導』の形態を取っており、元校長先生を受講生担当の学習コーチとして個々に配置しています。

また日々学習をサポートする学習コンサルタントが別で配置され受講生の【教員採用試験】学習進捗管理とWEBコンテンツの視聴や利用管理を行なっております。この受講生支援の手厚さが合格に導くメソッドです。

◆最新情報はコチラ


【教員採用試験90日間合格メソッド】

【画像をクリックして下さい❗️】


📩 LINE公式「教採スクール」でも教員採用試験情報や教育コラム配信中!

”STAY LEARNING, STAY GROWING.” —— 学び続け、成長し続ける。
須合 啓(教採スクール 代表)

<経歴> 埼玉県公立高校教諭 12年 教採スクール運営 13年
<合格実績> 教員採用試験「65受験地」全員合格実績あり
<書籍>
「自分で考えて動ける子の育て方」(2022年10月/明日香出版)
「自分から進んで学ぶ賢い子の育て方」(2024年8月/明日香出版)


    申し込み講座 (必須)

    無料相談オンライン個別指導WEB講座リアル受験指導模擬試験

    お名前 (必須)

    ふりがな (必須)

    メールアドレス (必須)

    性別

    男性女性

    電話番号(必須)

    現職(必須)

    受験校種(必須)

    受験教科(必須)

    第1志望受験地(必須)

    受験歴

    メッセージ本文