特別活動の目的と集団活動の意義
なぜ「特別活動」が必要なのか。社会性の育成と集団への所属感をおさえよう
特別活動は、学級・学校・地域の多様な人々とかかわりながら、集団への所属感と連帯感を育み、望ましい人間関係を築くことを通して社会性を伸ばす教育活動です。教科の学習と並び、子どもたちの「生きる力」を育成する中核として位置づけられています。
必修ポイント(試験頻出)
- 目標の三本柱
- 集団活動の意義理解 2) 課題解決 3) 自己実現
- 四つの領域の区別
学級活動/児童・生徒会活動/クラブ活動(小学校)/学校行事 - 学校行事の五分類
儀式的、文化的、健康安全・体育的、遠足・集団宿泊的、勤労生産・奉仕的 - 指導の二つの機能
ガイダンス(集団への働きかけ)とカウンセリング(個別支援) - 国旗掲揚・国歌斉唱の指導原則の理解
1.特別活動の目標と特質
【目標の三本柱】
- 集団活動の意義理解:多様な集団活動の意味や、参加に必要な行動の仕方を身に付ける。
- 課題解決:学級・学校生活の課題を見いだし、話合いによる合意形成と意思決定で解決する。
- 自己実現:所属感・連帯感を深め、自己の在り方生き方を考え、自己実現を図ろうとする態度を育てる。
【特質】
- 自主的・実践的な活動を通して、社会の形成者としての見方・考え方を養う。
- 生徒指導やキャリア教育と連動し、非認知能力(協働性・規範意識など)の育成に資する。
2.四つの領域と主な内容
| 領域 | 目的 | 主な内容の例 |
|---|---|---|
| 学級活動 | 集団生活の充実と日常課題の解決への参画を促す | 学級づくり・話合い活動、健康安全、学習・生活の適応、キャリア形成と自己実現 |
| 児童・生徒会活動 | 学校生活の向上と社会参画の意識を育む | 組織づくり、計画・運営、学校行事への協力、ボランティア等の社会参画 |
| クラブ活動(小) | 同好の仲間による個性の伸長と創造性 | 第4学年以上を中心に組織、計画・運営、成果の交流・発表 |
| 学校行事 | 共通体験を通して所属感・連帯感を深める | 下表「学校行事の五分類」を参照 |
学校行事の五分類と特質
| 種類 | ねらい・特質 |
|---|---|
| 儀式的行事 | 入学式・卒業式など。節目を厳粛に祝い、学校共同体の一体感を高める。国旗掲揚・国歌斉唱の適切な実施を含む。 |
| 文化的行事 | 文化祭・発表会など。学習成果の発表、文化・芸術に親しみ、自己向上への意欲を養う。 |
| 健康安全・体育的行事 | 体育祭・避難訓練等。心身の健全な発達、規律ある行動、体力の向上、安全意識の涵養。 |
| 遠足・集団宿泊的行事 | 遠足・校外学習・修学旅行など。異なる生活環境での見聞、自然・文化への理解、人間関係の形成。 |
| 勤労生産・奉仕的行事 | 奉仕活動・職場体験等。勤労の尊さや社会貢献の精神、職業観の形成(高等学校では進路選択にも資する)。 |
登録後メッセージに「無料相談」とお送りください。
3.指導計画と留意事項
【全体計画・年間指導計画】
- 学校の教育目標に基づき、特別活動の全体計画を策定。
- その上で、各領域・各行事の年間指導計画を作成し、相互に関連づけて編成する。
- 総合的な学習の時間での活動が、行事に掲げる活動の一部を代替し得る場合は、教育課程上の整合を図る。
【ガイダンスとカウンセリング】
- ガイダンス(集団場面での指導・援助)と、カウンセリング(個別の教育相談を含む)を適切に組み合わせ、生徒指導と一体的に運用する。
- いじめの未然防止、学級経営の充実、学校適応支援に直結させる。
【国旗・国歌の指導】
- 入学式・卒業式等の儀式的行事では、その意義を踏まえて国旗を掲揚し、国歌を斉唱するよう適切に指導する。
- 児童生徒の実態に応じ、儀式の意義理解と落ち着いた参加態度を育てる。
学校現場での実践ポイント(チェックリスト)
- 目標の明確化
三本柱(意義理解・課題解決・自己実現)を、各活動のねらい・評価観点に対応づける。 - 話合い活動の質向上
議題設定→事前調査→役割分担→合意形成→ふり返りの手順を定着させる。 - キャリア教育との接続
学級活動のキャリア領域、勤労生産・奉仕的行事、ボランティアや職場体験を体系化する。 - 交流と共同学習の充実
異年齢交流、地域の人々・高齢者・障害のある人との協働活動で、多様性理解と社会貢献の喜びを実感させる。 - 安全と配慮
行事前の安全指導、健康管理、リスク評価を徹底し、全員が安心して参加できる環境を整える。 - 記録と評価
ポートフォリオや活動記録で過程と成果を可視化し、自己評価・相互評価・教師評価を組み合わせて次回改善へつなぐ。
まとめ
- 特別活動は、協働的な実践を通じて社会性と自己実現を育てる場であり、学級経営・生徒指導・キャリア教育の要である。
- 四つの領域のねらいと、学校行事の五分類を正しく押さえ、計画的に編成・実施する。
- ガイダンスとカウンセリングを両輪とし、国旗・国歌の指導を含む儀式的行事の適切な運営を行う。
教員採用試験「一発合格」に自信あり!
◇教員採用試験最終合格率82%以上!
◇倍率30倍以上の校種合格実績多数!
◆最新情報はコチラへ
****************
「教採スクール」の合格メソッド
****************
「教採スクール」では 受講生の学習歴や特長などパーソナルまで理解して『学習管理型個別指導』の形態を取っており、元校長先生を受講生担当の学習コーチとして個々に配置しています。
また日々学習をサポートする学習コンサルタントが別で配置され受講生の【教員採用試験】学習進捗管理とWEBコンテンツの視聴や利用管理を行なっております。この受講生支援の手厚さが合格に導くメソッドです。
◆最新情報はコチラへ
【教員採用試験90日間合格メソッド】
【画像をクリックして下さい❗️】
📩 LINE公式「教採スクール」でも教員採用試験情報や教育コラム配信中!
”STAY LEARNING, STAY GROWING.” —— 学び続け、成長し続ける。
須合 啓(教採スクール 代表)
<経歴> 埼玉県公立高校教諭 12年 教採スクール運営 13年
<合格実績> 教員採用試験「65受験地」全員合格実績あり
<書籍>
「自分で考えて動ける子の育て方」(2022年10月/明日香出版)
「自分から進んで学ぶ賢い子の育て方」(2024年8月/明日香出版)
